DIYでダイニングテーブル作製

こんにちは、トミー先生です(^▽^)/
現在、築21年の両親が住んでいた家を少しずつリフォームしながら住んでいます。
大きい工事(床の張替えやキッチン、トイレ)は
大工の同級生にやってもらい、
壁の珪藻土ぬりや、クロスの張替え、
ドアのペンキ塗りや家具のリフォームなどは自分でやってきました。
自分で言うのもなんですが、比較的器用なので、
Youtubeやネットで調べてDIYすることが多いで
今回は妻の念願のダイニングテーブルをDIYで作製しました。
いままでのダイニングテーブルは15年くらいつかってました。
家具屋さんでいいものを買うと10数万するので、
いろいろ見にいきましたが、迷ってました。
そんな時、YoutubeでDIY MAGAZINE というリフォームのチャンネルの
UR関西・団地DIY #15
でおしゃれなダイニングテーブルを作っていたので、
真似して作ってみました!!!
材料説明 18,764円
- ひのき合板 1820mm×25mm×910mmホームセンターで5,500円
- テーブル脚 9,980円(楽天市場)
- 天板塗装用オイル ワトコオイル ミディアムウォルナット1L 3,284円

作業工程
- ホームセンターで必要な大きさにカットしてもらう 1800→1600
- 紙やすりで角や表面をなめらかに
- ワトコオイル塗装 2回
- テーブル脚を付属のネジで板に装着
- 1、ホームセンターで必要な大きさにカットしてもらう 1800→1600
あらかじめ大きさを決めて、 ホームセンターでカット してもらうと
楽だし、道具もいらないし、安全ですね。
2、紙やすり(サンドペーパー)で角 や表面をなめらかに
サンドペーパーの#150と#240を使ってます。
ハンドサンダーや電動サンダーがあると便利です。
電動サンダーだと15分くらいですが、ハンドサンダーや手作業だと
30分くらいかかるかもしれません。
ここは結構手間がかかります。

これくらい角を丸めるには、電動サンダーが必要かも。
手作業の場合はサンドペーパーの粗い番手のものを使用してください。

3、ワトコオイルで塗装
裏表を刷毛で1回塗装したら余分なオイルをふき取り30分ほど乾燥。
同じ工程をもう1回繰り返し、しっかり乾かします。
室内で塗装する場合は大きめのブルーシートなどを引いて、床が汚れないように 注意してください。
また、けっこう匂いもあるので、外で塗装するのがおすすめです。

(写真)DIY MAGAZINEより引用
4、テーブルの脚を付属のネジで天板に装着
脚側に調整できるアジャスターを付け
天板側に受けゴムを付けます。

天板を取り付ける位置に仮置きして
付属のネジを4箇所とめます。
40mmと50mmのネジが入ってますが、50mmのネジを使用しました。

キリ(青)で印をして、ドリル(緑)で5~10mm穴をあけ、
+ドライバー(赤)で付属のネジで天板と脚を固定します。
手作業だとけっこう力が要ります。



電動のドライバーがあれば比較的簡単です。

脚を付けたら反対におこして、脚側のアジャスターでガタツキを調整して完成!!!

ワトコオイルは2回全体塗装しても半分くらい余ります。
思ったより簡単で、そこそこかっこよくできたと思います。
最近流行りのナチュラルビンテージとかインダストリアル系に仕上がりました。

コメント