今日は日曜日で休みでした。
ウチの歯医者の税理士さんの息子さんが日曜しか来れないので、10時から診察(矯正治療)
終わって妻と買い物にスーパーに。
隣接するホームセンターのカギ売り場の知り合いの転職相談にのり、
帰宅して昼食(白米、ベジぎょうざ、大豆ミートメンチ)。
14時半から娘の英検の2次試験に送り、その間にCAFEでお茶(私は紅茶、妻はココアラテ)
15時半、試験が無事に終わり迎えに行き、和菓子やさんで、みたらし団子と最中を購入。
帰ってきたらサーフィンの師匠(プロサーファー)が前歯が取れたとのことで、今日診ることに。
で、その前にスポーツジムに行き、1時間動いて
6時半に夕食(トマトクリームパスタ、バジル添え、うまかった)を食べて、
7時すぎに師匠来院(1時間半かけて来てくれます)、治療終了。
最中を食べて、現在に至る。
小気味いい感じで用事をこなせたいい休日でしたね。
ウチの歯科医院は比較的診療時間が短い(9~17時)ですが、
今まで来ている方や知り合いは休みに診察することもあります。
20年前開業した当初は、夜7時半まで仕事してましたが、
雇用体系の変化や、人件費削減のためにどんどん終了時間が早くなり
夕方5時で終わるという、今どき珍しい歯医者になってしまいました。
はじめはスタッフも若い人ばかりでしたが、
だんだん結婚してやめたり、産休をとったり、子供ができて子育てしながら仕事したりと、
みなさん、家庭あっての仕事なんで
だんだん6時くらいに早めてきて、そのあと一気に5時まで早めてしまいました。
夕方の1時間は、主婦にとっては大きいですからね。
その分患者さんは他に行ってしまいますが、
仕事のある方は土曜日に来てもらうようにしています。
新しい歯科医院は、休日診療や夜間診療は当たり前になってきましたね。
しかし、診療時間が長かったり、休日診療を行うには人件費がかなりかかります。
シフトを組んで早番、遅番にしたり、週休3日制にしたりします。
そうすると、1人多く雇用して調整することになります。
しかし、早番・遅番体制だと混雑して忙しい朝一と夕方以降にスタッフが少く、
ヒマな時間にスタッフが1番多かったりします。
などなどの結果、じゃあ、もう5時に終わらしてしまえ~、となりました。
10年前くらいまでは、けっこうイケイケで頑張ってて
多いときは正社員が5人、パートさん3人、バイトの先生2人いましたが
その後は景気後退、東日本大震災などでだんだん規模縮小して
歯科医師わたし1人、パートさん2人、妻、の体制になりました。
そしての3年前の入院、今回のコロナ騒動。。。
規模縮小しておいて、よかった~!と実感しております。
緊急事態宣言で世間が時短などと叫ぶ中、
いやいや、ずいぶん前からウチ時短ですよと( ´∀` )
時代がオレに追いついてきましたね~~~(*‘∀‘)
コメント